がんばって終わらせたインプラント治療も、治療後も快適な状態を維持するためにアフターケアが寿命を決定します。
毎日丁寧にブラッシングすることによる完璧なプラークコントロールが必要で、異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが、インプラント維持のために必要です。
どんな堅牢なインプラントでも、日頃のケア次第で歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーを起こすことは極めてまれな素材でできているからです。
インプラント治療に保険が適用されることはまずありません。
全額自費を覚悟しましょう。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。
耐久性の面で、インプラントはどうかというと、歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというケースが増えています。
ということは、日頃のケアを欠かさなければ長期にわたって維持できますが、日頃のケアが行き届かないとすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうということを肝に銘じておくべきです。
人工歯としてのインプラントは当然、虫歯にはなりませんが、歯肉炎や歯槽膿漏は十分起こりえます。
インプラント治療そのものが終わっても、アフターケアは大事で、維持していくためには、歯科医の指導に従った毎日のケアと、定期検診やクリーニングは手を抜くことができません。
ですが、インプラントを入れた後、歯茎の腫れや出血があればインプラント周囲炎を起こしているかもしれません。
放置は禁物で、炎症がひどくなる一方ですから早急に診察を受けましょう。
どうにも入れ歯がしっくりこない、もしくは入れ歯の見た目を気にする方にもインプラントは最適です。
外科的手術によって人工歯根をあごの骨に埋め込み、さらに人工歯をつけるため、保険適用の入れ歯よりもお高くなりますが入れ歯よりも周りにわかりにくく、自分の歯と同じように噛めるので、食べ物も美味しく感じられます。
見た目が気になる、あるいは自分の歯と同じような使用感を重視する方には最適です。
少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。
そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴にそこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。
ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
口を開けたところを見ればどちらかというとインプラントが良いと言えます。
ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるというデメリットも承知してください。
重要な確認事項として、インプラント治療を始める前にインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。
特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させるのがとても大事です。
それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。
ただし、これらの既往症があっても絶対治療できないとは言えません。
歯科医とよく話し合うことを心がけましょう。
これからインプラント治療を受ける方にとって重要なのは、自分に合った歯科医と歯科医院を探すことです。
一般的な歯科治療の腕だけでなく、特殊な技術を求められるので成功例ができるだけ多い、経験を積んできた歯科医にかかることが望ましいのです。
また、できればどの治療にどれだけ費用がかかるかきちんと説明してくれる、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底している歯やあごの状態、治療方針についてしっかり説明してくれることなども信頼できる歯科医を選ぶために必要な情報です。