がんばって終わらせたインプラント治療も、治療完了後、そのままで良いという訳にはいかず、不断のケアが求められます。
日頃から丁寧に歯みがきを行い、プラークコントロールを継続した上でインプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらう必要はずっと続きます。
インプラントが虫歯になることはありませんが、ケアが十分でないと歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院することはめったにありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは入院設備のあるところで、一晩様子を見ながら手術を行うこともあります。
また、インプラントを埋入するあごの骨の厚みがないとすれば、まず骨を形成する手術が必要です。
腸骨など自家骨の移植手術であれば大がかりな手術を入院して受けることもあります。
このような難しい治療を行う場合、治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術はどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。
どこの歯科医の手術でも、大して痛くないのが普通です。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから手術するのが普通だからです。
麻酔が切れた後で、腫れてきたりだんだん痛くなってくることもありますが、痛みに備えて、頓服薬を処方されるので耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。
インプラントの手術してからしばらくの間、近くの歯がうずくように感じられることがあるようです。
これは、人工物を埋め込んで周りの歯も、神経を刺激されて反応したのでインプラントが落ち着けば、その反応も静まることが多いです。
ただし、他の原因で生じることも十分考えられるので、異変を感じた場合は歯科医の判断を仰ぐことが治療を成功させるために必要です。
現状では、インプラント治療ができる歯科医院でも、全ての人に治療しているわけではなく検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。
けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「あごの骨の幅が足りない」ということならば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。
最新設備を駆使して、腕のある歯科医が治療すればかなり困難なケースでも治療できるところが増えてきました。
よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を探すことを勧めます。
インプラントはどのくらい保つのか、まだ定説になっていませんが、定期的なメンテナンスが行われていれば自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというケースが増えています。
とすれば、普段のメンテナンス次第で長期間トラブルなく使うことも可能ですが、ひとたびケアを怠ればすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうと考えなければなりません。
忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にあごの骨に病気や障害がないかどうか確認してください。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前に既往症を完全に治しておくのは必須です。
また、美容整形であごの骨に手を加えた方も治療が事故につながる可能性があります。
もちろん、こうした既往症があるだけで治療できないといわれる可能性は低いためきちんと歯科医に相談することが大事です。
インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってお手入れを必要としないということにはなりません。
特に人工歯根に異変があったら、すぐに診てもらわなくてはなりません。
歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば歯周病を引き起こすこともあるのです。
自分の歯に対する手入れと同じで良いので歯科医や衛生士の指導に従って、セルフケアは欠かさないようにしましょう。
異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなくてはなりません。